プロの建築家になるために学生のうちに最低限知っておくべきこと

みなさんは建築を学んで将来どんなことをしたいと思っていますか?私は家を建ててそこに住んでもらうことで、より快適に、幸せになるような空間をつくりたいと考えています。そのような家を建てるにはやはりその分野について深く学ぶ必要があります。今回は学生のうちに学んでおきたいことをまとめてみました。

 

 

学生のうちに学んでいきたいこと


 

「建築」を学校で学ぶことの意味


 

高等教育機関で建築を学ぶということは建築を学問として学ぶことです。学問としての建築は「建築学」とよばれています。学問とは体系化された「知」であるとしたらその全体像はどこで見ることが出来るのでしょうか?建築のプロを目指すのであれば、建築化された全体像に触れておきたいところです。

ところがこの知の体系自体が、常に変革されていくために手に入れにくくなっています。

現時点でこの欲求をみたし、そしてうれしいことに建築的にそれを体験できる場所が図書館です。図書館には知が凝縮された書物が、収蔵され、分類され、体系化されています。この知の体系の中で建築家がどのように分類され、位置づけられているかを見て、さらに空間的に体験するに図書館へ出かけてみましょう。

図書館の総本山ともいえる国立国会図書館の分類表の中で、建築学が置かれている位置を見てみると、建築関連の書籍は、芸術学の分野と工学の分野に分類されています。つまり、この2つの分野にまたがって位置づけられていることがわかります。建築デザインのプロになるためにはため芸術的知識体系と工学的知識体系とを学んでいく必要があることがなんとなくだがつかめるでしょう。

また、知の体系の中での建築学の全体像は、ウェブの中での分類でも見ることができます。さっそくamazonにアクセスしてみましょう。

和書のジャンルを見てみると建築関連の書籍は、「科学・テクノロジー→工学→建築・土木工学」として、工学的な分野として取りまとめられているものとより大きな項目として「アート・建築・デザイン→建築」とまとめられているものと、こちらでも大きく2つの分野にまたがって分類されていることがわかります。

 

 

学校で学ぶ建築デザイン


 

すべての学校が一律に同じ教育を行うことなんてできません。ましてや建築デザインは実務なので、建築学や建築教育の体系があっても、固定的に位置づけること自体が難しいのです。また、日本では工学部の中に建築系の教育機関が設置されてきたという歴史的な背景もあり、建築デザインの教育は千差万別な状況となっています。

日本の建築教育は、諸外国に比べて芸術的な側面が弱いといわれてきました。日本では多くの建築学科が工学部の中に設けられているのに対し、諸外国では美術学部の中に設けられているケースが多いのです。構造や設備といった工学的側面を併せ持った環境で建築デザイン教育が行われている日本の現状はこれまで悪く言われがちでした。

でも、うまくその特徴を活かせば、世界に類がない大きなメリットに転換できる可能性があります。むしろ、日本の教育機関に入学した以上は、デザイナー志望であっても、工学的アプローチをしっかりと身に付けた方がよいでしょう。それが、日本で教育を受けた建築家として、世界で求められる「個性」の土台となるでしょう。

 

 

いろいろある建築デザインの仕事


 

みなさんは大学や専門学校で勉強した後、どういった仕事に携わりたいか考えていますか?実務の世界に入って建築デザインを手掛けながらも、通常は「建築家」とは呼ばれていない仕事に就く人々も非常に多いのです。それではプロの建築家としての仕事を見てみましょう。

 

アトリエ事務所

建築家のイメージにもっとも近いのは、いわゆる「アトリエ事務所」と呼ばれている、比較的少人数で建築デザイン(意匠設計)に特化した事務所の所長でしょう。有名建築雑誌に登場する建築家のほとんどは、こうした事務所の所長です。よって、建築家を目指す人々のメインの就職先はアトリエ事務所ということになります。今や有名建築家となった人も、若いころはアトリエ工事務所で修行している場合が多いのです。

アトリエにより、手掛ける仕事の種類はいろいろあります。小型のアトリエでは個人住宅が多く、有名アトリエでは、大型の集合住宅やオフィスビルなども手掛けるのが一般的な傾向です。超有名アトリエでは、海外の仕事が大半を占めることもあります。

意匠設計のアトリエ事務所があるのと同様に、構造設計や設備設計でもアトリエスタイルの事務所があります。また、現代の建築は一人で設計することは難しくなっているので、通常は、意匠設計、構造設計、設備設計のアトリエがチームを組んで仕事を行います。

よって、「建築家」とは、意匠系のアトリエ事務所の所長やチーフ格の社員をさすことが一般的です。ただし、最近では構造設計の事務所の所長や社員が自らを「構造家」や「構造デザイナー」と呼ばれることも多いのです。

アトリエに就職する人々の究極の目標が、独立して自らのアトリエを開設することであるため、アトリエにおいて人材は流動的であるといえます。日本の会社で特徴的な「終身雇用制」とはかなり異なった文化をもっていますが、アトリエ事務所の世界だと考えられます。

 

組織設計事務所

一方で、「組織設計事務所」と呼ばれるものもあります。アトリエに比べて会社の規模が大きく、基本的にチームで設計します。意匠設計者だけでなく、内部に構造設計者や設備設計者など建築デザインをサポートする広範なエンジニアを抱えている場合が多いのです。

一般には、不動産業者や大手の企業から依頼されたオフィスビル複合機能施設、大型のマンションなど中規模から大規模の建築物を手掛けることが多い傾向があります。逆に、個人住宅などを設計することは極めて稀なことです。つまり、アトリエ事務所と組織設計事務所では、手掛ける建築タイプも異なることが多いということです。

有名アトリエと同様に、種々のの建築タイプに取り組む有名事務所への入社希望者は多く、狭き門となっています。

一方、独立して自らのアトリエ事務所を開設する人は少数で、多くは終身雇用となっています。かつては中途採用者が少なかったが、近年では、アトリエ系からの転職組も多く、人材が多様化、流動しつつあるようです。

 

ゼネコン設計部

3つ目は、ゼネコンの設計部で働くタイプです。組織設計事務所と同じく、比較的規模が大きくチームで設計するため、組織設計事務所と一見よく似ています。

決定的な違いは、組織設計事務所が、内部に施工(建物を実際につくる)部門を持たないのに対して、ゼネコンの設計部は、本体が施工会社であるということです。

設計のみを担当するケースが少なく、通常は工事も一緒に行うので、仕事のスタイルを「設計施工一貫」などと呼ぶこともあります。施工会社と一体であることが強みでもあり弱みでもあります。組織設計事務所と同様に、デザインをまとめるチーフ格の社員は、自らを建築家となのるケースは多いのです。

手掛ける建築タイプは極めて多いのですが、施工主により建設コストが大きく左右される郊外型ショッピングセンターや集合住宅などの分野において強みをもっています。

組織設計事務所に増して、大手ゼネコンの設計部への就職は競争が激しくなっていて、狭き門だといえます。

 

その他のプロの建築家としての仕事

設計事務所やゼネコンの設計部での仕事以外にも、プロの建築家としての職場は多方面に開けています。まず、インテリア設計事務所など、建築のある部分のみをデザインする事務所に就職するケースです。事務所によって、集合住宅のインテリア、店舗の内装など得意不得意が分かれることが多いのです。類似したケースとしては、サインやディスプレイ業界もあります。

不動産業界や銀行でも、大型のプロジェクトをマネージメントする機会が多く、クライアントの立場から建築デザインに参画するプロを求めているケースも多くあります。

ハウジングメーカーも、建築のプロを多く抱えている業種です。一般的な住宅と異なり、部材から生産までも睨んで商品的に住宅を開発する、他の分野の建築デザインとは一味違った仕事が経験できます。

 


 

以上でおしまいです。おつかれさまでした!

どんな職業に就きたいかは焦らずに、じっくりと考えてから選びましょう!

このブログは以下の本を参考文献として使わせていただきました!

 

「20代で身に付けたいプロ建築家になる勉強法」 著者 山梨知彦

建築生は必読 博物館・美術館のしくみ

今回は博物館や美術館がどのようになっているかを紹介します。

 

「見る」「知る」博物館・美術館


 

博物館・美術館


来館者が所蔵コレクションや美術品を鑑賞し、その歴史や芸術性を知るなどの文化的活動が行われる場です。

カフェで憩い、ミュージアムショップで買い物を楽しむといった余暇を楽しく過ごす場所でもあります。

 

活動に対応した場


 

接近・入館する


アプローチは建築へのはじめての出会いの空間です

アプローチ形態はエントランスを含む施設配置全体の構成や外観デザインに大きな影響を及ぼします。

 

観る -展示室・ギャラリーー


来場者が所蔵コレクションを鑑賞する最も重要な場となります。

展示環境の設定は展示物の貴重性や材質により異なります。

照明は展示室の全体照明と展示物への局所照明を別系統でコントロールしています。

また、現代アートなどであえて自然光を取り入れているものもあります。

規模は展示室の特質や大きさや展示量などにより決定されます。

 

 

集まる -ホール・セミナー室ー

各種講演会や展示企画にちなんだ上映会などが催される場です。

展示部門から独立して利用できるようエントランスホールから直接入れる配置が望ましいとされています。

ホールは階段状の固定座席の形式のほか、座席や舞台配置に柔軟性のある平土間形式などがあります。

 

 

調べる・閲覧する -ライブラリ・AVコーナーー


ライブラリ・AVコーナーの利用する際にする手続きや貸出などの際には職員とコンタクトする必要があります。

管理・案内機能と関連するエントランス付近に配置されるのが望ましいとされています。

 

 

憩う・楽しむ -カフェ・ミュージアムショップー

来館者や長時間滞在者に憩いやゆとりを与える空間です。

また、カフェやミュージアムショップは外部からの直接アクセスや閉館時の単独利用、外部テラスの併設などに配慮します。

 

 

調査・研究する -学芸員室・研究室ー

学芸員や研究室の活動が行われる場所で資料室、写真室などが近接配置されます。

非公開部門(ウラ)で一般利用の動線とは交わらないが、収蔵庫や展示に関連する諸室へのつながりに配慮する必要がある。

 

 

収蔵する -収蔵庫・荷解室・燻製室などー


収蔵コレクションの保存管理は非常に重要な機能です。

収蔵庫には防火性や恒温・恒湿の厳しい空調管理が求められ、そのための建築的工夫が施されています。

荷解室はバックヤードから搬入された収集品の荷解きを行う場所で、燻製室は持ち込まれた収集品のカビやダニを駆除する場所です。

荷解室は直接バックヤードとつながるよう、また燻製室は荷解室と収蔵庫の間に配置されます。

 

 

場と空間の組み立て方


 

 

企画と展示


展示の主な目的が常設展示か企画展示かで、配置計画や展示室の性能は大きく異なります。

常設展示は収蔵コレクションを長期にわたり展示するので、その特質(大きさ・素材・見せ方)にあわせた展示計画が必要となります。

企画展示はテーマにあわせた短期間の展示や巡回展のことで、一般展示は地域交流を目的とした団体の成果発表のようなものです。

企画展示室や一般展示のギャラリーは展示に対する融通性が求められます。

 

 

敷地や周辺環境の特性


全体計画を進めていく上で、敷地条件や周辺環境の特性を十分読み取ることが重要となります。

また、郊外の広い敷地、周辺に豊かな自然や伝統的建築があるなどは軸線の設定や配置の形態、外観イメージを決定する重要な要素となります。

アプローチや駐車場、バックヤードの機能的配置も敷地環境から決定されます。

 

 

部門と諸室


利用者に対しては導入(アプローチ・エントランスロビーなど)、展示(展示室・ギャラリーなど)、教育・普及(ホール・セミナー室・ライブラリなど)の部門があります。

職員に対しては調査・研究(学芸員室・研究室など)、収蔵(収蔵庫、荷解き室、燻製室など)の部門があります。

利用者のための部門と職員のための部門は公開部門(オモテ)と非公開部門(ウラ)という関係になります。

エントランスにおける案内・受付による職員と来館者のコンタクト、あるいは収蔵・研究・展示といった学芸員の活動があり、これらは部門間をつないでの行動となります。

 

 

展示室の配置計画


一般的に展示室の動線は一筆書きのような動線計画が望ましいとされています。

展示条件などにあわせて接室型、ホール型、廊下型などの配置計画がとられています。

接室型:動線の単純化や空間利用の効率化が図れる

ホール型:中央ホールは滞留空間や展示スペースを設けることができる

廊下型:廊下が中庭を囲むなどの配置が可能で増築に対応しやすい

 

 

建築類型への適応(建築の広がりや現代への対応)


博物館はmuseumと呼ばれ、この中で特に美術品を所蔵した施設は美術館art museumと呼ばれます。

現代の美術館は独立行政法人から県・町立・個人・企業所属のコレクション公開まで規模や内容はさまざまです。

博物館・美術館には各時代の建築デザイン界に衝撃を与え、その後の建築デザインの潮流をつくりだす契機となった記念碑的建築が数多くあります。

 

 

 


以上でおしまいです。おつかれさまでした!

私のおすすめの美術館は国立西洋美術館です。ル・コルビュジエが設計していてとても素晴らしい建築物なのでぜひ一度、行ってみてはいかがでしょうか。